2021.03.01
企業がなぜコスト削減をすすめるべきなのか
企業活動で利益を上げるためには、「売上を向上させる」「コストを削減させる」この2つを同時に行っていくことが必要です。
本記事ではコスト削減がなぜ重要なのかや、コスト削減の進め方とそのポイントを紹介していきます。
コスト削減に取り組む理由
コスト削減とは、無駄なコストを省いて利益を高めるために行われるものです。企業活動には人件費や事務所の賃料、水道光熱費などのコストから、行程時間や社員同士のコミュニケーションなど目に見えないコストまであらゆるこすと(経費)が発生します。
企業にとっての利益うぃ簡単に表すと、「利益=売上ーコスト(経費)」となります。
コストをゼロにすることはできませんが、削減して小さくすることは可能です。つまり、コストの削減は利益を拡大させることに直接繋がると言えます。
コスト削減がうまくいかない理由
- ○進め方がわからない
-
いざコスト削減に取り組もうと思っても、計画の段階でつまづいてしまうことも少なくありません。
コストといっても、人件費や間接費、オフィス管理表など様々な種類があります。費目によって取るべき施策が変わってきます。
そのため、何から手をつけてらいいのか分からないということが起こりやすいのです。
- ○必要なコスト削減をしてしまっている
- 例えば人件費を削る場合、単純に人を減らしてしまうと作業内容はそれまでと変わらないため、従業員の負担だけ大きくなってしまいます。あるいは残業代の削減や交通費の削減などといった、本来必要であるはずのコストが無理に削減された場合、従業員のモチベーションの低下に繋がり、人材の流出や売り上げの低下といった結果をまねくことになってしまいます。
- ○ゴールが見えない
-
目標の設定が曖昧な場合、結果に対しての表カッも曖昧になるため、いまいち製菓を実感しづらくなります。
成果の見えない改善策は従業員の負担となり継続的なコスト削減は難しくなるでしょう。
コスト削減の始め方
コストや経費の削減は闇雲に進めても、効果的なコスト削減策を行うことは難しいです。また、一時的なコストの削減では意味がありません。
効果的に持続可能なコスト削減策を行うためにステップを4つに分けて紹介します。
- ステップ1:現状のコストの把握
- まずは、現状で発生しているコストを把握する必要があります。コスト削減に取り組むには、「削減すべきコスト」がわからないと実践のしようがありません。何に、どのくらいかかっているのか現状のコストを可視化しましょう。そして、把握した現状コストを整理していき、削減可能なコストを洗い出します。
- ステップ2:削減目標の設定
-
現状のコストを把握したら、どこをどのくらい削減するのか、コスト削減の目標を設定しましょう。
ただ漠然とコスト削減を行うのではなく、目標を数値化し明確にして、コスト削減に対するモチベーションの意地を図ります。そして、目標達成するために何ができるのか具体的な削減施策を検討します。削減方法を検討する際には、事故やトラブルが発生しないか、現場が無理なく取り組めるか確認した上で決定していきましょう。
- ステップ3:コスト削減の実施
-
コスト削減を実施する前には、削減施策と削減目標を車内に共有しましょう。周知する際には、「水道光熱費を○円削減」「紙の使用量を○%減少」と具体的に伝えると効果的です。
コスト削減を行うには社内全体が一体となって取り組む必要があります。「なぜコスト削減を行うのか」や「どのような効果が期待できるのか」を明確にし、従業員の理解を得た上で施策を実施することが大切になります。
- ステップ4:施策の検証と改善
- 施策を実行に移した後は、削減策の結果を検証し改善を行います、目標数値に対してどの程度削減できたのか、どの取り組みの結果なのかを分析し評価します。成功でも失敗でも必ず結果を検証し施策の見直しを行い、次の改善策につなげましょう。
まとめ
コスト削減は会社が利益を上げるために必要な取り組みです。しかい、間違ったコスト削減を行えば反対に利益を下げる結果をまねくこともあるため注意が必要です。そのためには、本当に削減すべきコストかどうかの見極めが重要になります。そして、明確な目標設定と授業員のモチベーション維持も意識しながら長期的なコスト削減策を実施していきましょう。